腸内フローラに棲んでいる悪玉菌の特徴や種類について紹介します

腸内フローラには様々な細菌が存在しています。
その中には悪さをする悪玉菌もあります。
それらの悪玉菌にはどのような特徴があるのかを知っておきましょう。

□腸内には様々な細菌がいる

腸は大腸と小腸の2種類で成り立っています。
食物の消化吸収を行う部分と、栄養を吸収し終わったあとの残りカスから便を作る部分に分かれています。
では、腸には非常にたくさんの量の細菌がいることをご存知でしょうか。
その種類は1000以上で、数はなんと100〜1000兆個も上るのです。
重さは1〜2kg程度です。

人間の体を構成する細胞の数は約60兆個と言われています。
つまり、細胞の数よりも細菌の数の方が多いのです。
病原菌やウイルスなどの異物は免疫細胞によって排除されます。
ところが、免疫寛容という仕組みによって排除されなかった細菌が存在します。
これが腸内細菌なのです。
腸内細菌には善玉菌、悪玉菌、日和見菌の3種類があるのですが、今回は悪玉菌の特徴や種類について解説します。

□悪玉菌の特徴や種類とは?

代表的な悪玉菌として挙げられるのは大腸菌、ウェルシュ菌、ピロリ菌です。
それぞれ腸内を腐敗させたり、細菌毒素やガスを発生させたりする非常にやっかいな菌です。
これらの菌が悪さをする環境のまま放置すると、病気を発症したり、体調が回復しなかったりするので気をつけましょう。

*大腸菌の特徴

大腸菌は、増えすぎない限り害はありません。
ただし、加齢や偏った食生活を送っているといった原因で増えます。
腸内の腐敗を進めるので、下痢や便秘、免疫力の低下を引き起こします。

*ウェルシュ菌の特徴

この菌の特徴は、高温でも死滅しないところです。
つまり、加熱調理しても減らないということです。
酸素を嫌うので、無酸素状態の部分に潜んでいます。
そのため、作り置き食品はしっかりとかき混ぜて空気が入るようにしておきましょう。
下痢や腹痛の原因になるので要注意です。

*ピロリ菌の特徴

ピロリ菌が一度体内に入り込むと、粘膜状で増殖を続けます。
そのため、胃炎などの症状を慢性的に引き起こすのです。
増殖が更に進むと、胃潰瘍や十二指腸潰瘍などを引き起こす可能性があるので注意しましょう。

大腸菌などの悪玉菌が悪さをしないよう、善玉菌が優位の状態を保つようにしましょう。
そのためには、体内にしっかりと酵素を取り込むと良いでしょう。
酵素を取り込むためには、手軽に飲める酵素ドリンクがおすすめです。

□まとめ

悪玉菌の特徴や種類について知っていただけたと思います。
腸内環境を整えて、悪玉菌が悪さをしないようにしましょう。