意外と知らない?酵素と腸内細菌との関係について解説します

人間の体内には、様々な微生物(主に細菌)がいます。
何とその数、100兆個…人間の細胞が37兆個ともいわれるので、細胞よりはるかに多いですね。
その中でも、腸内細菌は、体の健康に様々な影響を与えることを知っていましたか?

実は、この腸内細菌は、ダイエットなどでよく耳にする酵素が関係しています。

そこで今回は、腸内細菌と酵素の関係について解説します。

□腸内細菌とは?

先ほども説明したように、人間の体内には様々な細菌が住んでおり、特に大腸などの腸管の中には多くの細菌がいます。
テレビのCMなどで聞いたことがある方もいらっしゃるでしょう。

腸内細菌は、およそ1000種類存在することが分かっています。
また、その腸内細菌には、善玉菌と悪玉菌と、そのどちらでもない菌の三種類があります。
商品名などで目にするビフィズス菌や乳酸菌はこの善玉菌に分類され、この善玉菌を増やすことが健康面で重要なポイントとなるでしょう。

これに対して、悪玉菌は、タンパク質や脂質中心の食事が原因で腸内に増えていきます。
この悪玉菌は糖尿病や大腸がんなど様々な病気を引き起こす可能性があるので、腸内で増やさないようにしなければいけません。

□腸内細菌と酵素の関係とは?

ここまでは腸内細菌について解説しましたが、これらの腸内細菌と酵素には、どのような関係があるのでしょうか。

実は、腸内細菌は酵素を作り出すことがわかっています。
腸内細菌の働きである栄養成分の分解や、免疫力を高める働きは腸内細菌の作り出す酵素によるものだと言われています。
このことから、腸内細菌を腸内で増やすことによって生成される酵素も増え、健康面において良い影響をもたらすでしょう。
また逆に、体内に酵素が充分あれば、善玉菌が増え腸内環境も整い、正常な排泄や代謝が行われます。

体内での酵素の働きについて解説すると、酵素には消化酵素と代謝酵素の二種類に分類され、それぞれの働きは同じではありません。
消化酵素は文字通り、消化を助ける働きを持つ酵素です。
一方で、代謝酵素は、消化酵素によって分解された栄養素をエネルギーに変えたり、
体内のデトックス(毒出し)や、人間の生命活動の化学反応全てに関わっています。
それぞれの酵素の働きによって、摂取した食物が私たちを活かしているのです。

酵素は、食事から摂取することも可能ですが、日常生活で口にする食べ物の中には十分な量の酵素は含まれていません。
なぜなら、酵素は熱に弱く、高温加熱処理されると分解されてしまいます。
市販の野菜ジュースは高温加熱で殺菌されていますので、酵素や熱に弱い栄養素は残っていません。
そのため、食事などから酵素を摂取したい場合は、高温加熱されていない酵素ドリンクをオススメします。

□まとめ

今回は、腸内細菌と酵素の関係について解説しました。
腸内細菌を整えることで体内の酵素が増え、健康に良い影響をもたらします。
若々しく健康的な生活を送りたい方は、この腸内細菌や酵素について食生活の中で意識してみてください。