ファスティングをしたい方必見!正しいやり方を徹底解説!

ファスティングのやり方は人により様々です。
しかし、守るべきところは守らないと、頭痛などを引き起こしてしまいます。
健康を目的にファスティングを行っているのに、逆に不健康になってしまっては本末転倒です。
そこで今回は、ファスティングの正しいやり方についてご紹介します。

□ファスティングの期間

ファスティングを行う前に、まずは期間を決めてください。
この期間によって、ファスティングのやり方が大きく変わるので注意しましょう。
具体的には、固形物を食べない期間は、短ければ半日、長くても5日まで(おすすめは3日)がオススメです。
初めてファスティングを行う方は、体が慣れていないので短めの期間から試してみてください。
また、ファスティングでは頭痛などが起きることがよくあるので、自分に合った、無理の無い期間を選択することが重要です。
誤解されやすいのですが、ファスティング期間中は、ずっと食事をしないわけではありません。
準備期間と回復食期間が必要です。
準備期間は、ファスティングに入る前に体を慣らす期間です。
揚げ物や焼肉などは避けていき、和食中心の、低刺激・低脂質のものをメインで摂取し断食期に備えましょう。
また、回復食期間は断食期から普段の食生活に戻すための慣らし期間です。
いきなり食物繊維の多いものや、高たんぱく・高脂質なものは摂取せず、おかゆなどから始めてください。
特に、回復食期間をしっかり確保しないと、ファスティングの効果が低減するだけではなく、かえって体に不具合が生じるかもしれません。
半日~1日程度の断食期間の場合は、思い立っての実行でも問題はありません。

□ファスティングのやり方

あくまで一例なので、自分の体調などに合わせて適宜変えてみてください。
まずは準備期間です。
1日目は野菜や消化の良いものを中心に食事してください。
次にファスティング(断食期間)に入ります。
期間は人により違いますが、いずれにしても固形物を摂らないように注意しましょう。
ただし、水分と栄養素は意識的に摂取しないと体が不調になります。
水分と栄養を摂るおすすめの方法は、酵素ドリンクを飲むことです。
食事の代わりに良質で信用できる酵素ドリンクを飲みましょう。
ファスティング期間が終われば回復食期間に入ります。
ファスティングの期間により回復食期間の長さも変わります。
仮に3日のファスティング期間で実行した場合は、同じく3日かけて復食していきます。
回復食期間では、はじめはおかゆを摂り、徐々に通常の固形物に変えていきます。
ここで好きなものを我慢できずに食べてしまわないように注意しましょう。

□まとめ

今回はファスティングのやり方についてご紹介しました。
ファスティングをやる前には期間を設定し、さらに準備期間と回復食期間を設けましょう。
初めて行う場合は短い期間から、徐々に長くしていくようにしてください。